About us京都大学学際融合教育研究推進センター社会科学統合研究教育ユニットについて
Who we are
わが国における社会科学分野におけるデータは分散的に所蔵されており、欧米のみならずアジア諸国に大きく遅れをとっているのが現状です。社会科学統合研究教育ユニットは、現存するデータや現在構築されているデータを広く社会に提供し、学際的な社会科学を根付かせるため、分野横断的社会科学ネットワーク Web of Hopes を構築することを目的としています。
とくに近年のデータベースにつき同一家計を追跡調査する大規模パネルデータを構築し、個人や企業行動の諸変数を観察することにより、エビデンスベース制度設計・政策提言・評価のPDCAサイクルを実現します。本ユニットでは、経済学を中心に法学、政治学、アジア地域研究、社会学などの研究機関が結集し、真の豊かさを支える社会インフラの在り方を提示し、新しい経済理論、新しい社会科学分野の国際的確立を目指しています。
What are we doing?
京都大学に人文社会科学系の
新しい学びの場を提供する
- イノベーション
技術革新 - 市場の活性化で
技術を豊かさに
つなぐ - 明るく健康で
豊かな暮らし
新しい人文社会科学研究・教育人文社会科学データベースを活用した
数量的データに基づくニーズの探求
- 経営学
- 経済学
- 医学
- 心理学
- 法学
- 政治学
- 哲学
- 倫理学
- 人間行動の数量的・客観的データの構築により、
ニーズを的確に把握。
シーズ創出(科学技術振興)へ還元 - IT社会の中でニーズの探求に
人文社会科学のデータベースが必要不可欠。
欧米や韓国では飛躍的に整備が進むが日本は欠如。 - 社会科学諸分野の研究者を集結し、
データベースを構築・公開。
エビデンベース社会(数量的データに基づく社会)を実現 - これから大学に求められるのは
豊かな社会・健康で潤いのある生活の実現に向けた
ニーズの探求とシーズの創出
エビデンスベース社会の実現(政策・司法・医療・経営)
また当ユニットではエビデンス・ベース社会の構築に向けた人文社会科学の学際融合・最先端研究人材養成を推進しています。
About our symbol
ロゴについて
様々な分野の研究者が寄り集い一つの輪を形成しながら、その研究結果が世の中に広まっていく様を表しています。 また、色については京都大学のユニバーシティカラーである紺色を中心に空(ブルー)、山(グリーン)、大地(ベージュ)、太陽(オレンジ)、人(・レッド)として広く世の中を表現しています。