研究者紹介Staff
過去に在籍していた研究者(2015年以降)
氏 名 | 在籍期間 (着任〜離任) |
出身府省等 (府省名・入省年) |
CAPS在籍時の教育研究活動 | 研究テーマ、主たる論文・著書等 |
---|---|---|---|---|
山下 恭範 | 2023年4月~2025年3月 | 科学技術庁(文部科学省)/1996年 | 科学技術イノベーション政策及び、ほかの重要政策との架橋に関すること。 | 科学技術イノベーション政策及び、ほかの重要政策との架橋に関すること。(高度知的・専門人材のうち、専門分野や領域等をまたぐつなぎ人材に関することなど。) |
毛 柏林(モウ ハクリン) | 2023年4月~2024年7月 | 京都大学大学院経済学研究科博士課程修了 博士(経済学)/2023年 | 【CAPSプロジェクト】「ながはまプロジェクト」。 【単独研究】ツイッターとテキストマイニングを利用し、「噂で買ってニュースで売れ」(buy the rumor, sell the news)という投資戦略の検証。 【共同研究】(1)ファンドマネージャーのリスクテイキングに関する研究:絶対的な業績報酬 (absolute performance incentive)と相対的な業績報酬 (relative performance incentive)について。(2)機械学習で海外直接投資(FDI)の要因選別の研究。(3)コロナ時代におけるジェンダー不平等の研究。 |
経済学とファイナンスのための機械学習、資本市場、行動ファイナンス 1. Empirical Investigation on COVID, Public Mobility and Credit Card Consumption: Evidence from Japan (2023) (with Y. Nishiyama, T. Suzuno, N. Komura and Y. Tomizawa). 2. Is Stock Portfolio’s Dense Subset Better ? (2022) 3. Beware the Performance of an Algorithm before Relying on It: Evidence fromAStock Price Forecasting Experiment. (2022) (with T.T.K. Tse and N. Hanaki) 4. Efficient Market Hypothesis Test with Stock Tweets and Natural Language Processing Models. (2022) (with C. Chu, Y. Nakashima and H. Nagahara) |
廣木 雅史 | 2022年8月~2024年7月 | 環境省/1988年 | 環境政策/環境経済論(2023年・2024年春学期) CS環境政策実務(2022年・2023年秋学期) |
脱炭素社会構築に向けた環境経済政策、再生可能エネルギーの社会的受容性など |
符川 公平 | 2022年7月~2024年6月 | 内閣府/2001年 | 日本経済論・経済政策論(2022年秋学期) 日本経済論・経済政策論Ⅰ、Ⅱ (2023年春学期、秋学期) |
日本経済に関するマクロ・ミクロの実証分析 |
安橋 正人 | 2021年7月〜2023年3月 | 経済産業省/2004年 | 産業組織論、産業政策、イノベーション・技術変化、開発経済学等に関する研究を行うとともに、関連する講義を行った。 | 産業組織論、産業政策、イノベーション・技術変化、開発経済学(特にアジア経済) |
鈴野 崇 | 2021年4月〜2023年3月 | 厚生労働省/2003年 | 社会保障政策やソーシャル・キャピタル等に関する調査研究や関連する講義を行った。 | 社会保障政策、ソーシャル・キャピタル |
川﨑 暁 | 2020年11月〜2022年3月 | 経済企画庁(内閣府)/1992年 | 日本経済・経済政策に関する研究や講義を行った。 | 日本経済・経済政策 |
清水 延彦 | 2019年8月〜2022年7月 | 環境省/2002年 | カーボンプライシングが地域経済に及ぼす効果・影響にかかる情報収集や調査分析等を行うとともに、環境政策実務や環境学に関する講義を行った。 | 環境政策、カーボンプライシングの効果・影響の分析 |
古村 典洋 | 2019年7月〜2022年7月 | 財務省/2010年 | 日本の財政策策に関するモデルやデータを活用した研究を行うとともに、我が国の財政政策や財政金融政策の政策分析等に関する講義を行った。 | 財政政策、労働政策 |
長町 大輔 | 2018年8月〜2022年6月 | 建設省(現国土交通省)/1994年 | 国土交通政策論 | 公共投資(フロー)・社会資本(ストック)の経済効果の分析 |
服部 崇 | 2018年7月〜2021年6月 | 通商産業省(現経済産業省)/1991年 | 貿易、環境、エネルギーの国際制度形成にかかる調査研究等を行うとともに、環境・エネルギー政策、通商政策に関する講義を行った。 | 国際関係、通商政策、環境・エネルギー政策 |
関根 仁博 | 2017年4月〜2021年3月 | 科学技術庁(現文部科学省) | 科学技術・イノベーション政策に関する調査研究を行うとともに、科学技術・イノベーション政策に関連する講義を行った。 | ソーシャル・キャピタル、科学技術・イノベーション政策 |
竹谷 理志 | 2017年8月〜2019年7月 | 環境省/2003年 | カーボンプライシングが地域経済に及ぼす効果・影響にかかる情報収集や調査分析等を行うとともに、環境政策実務や環境学に関する講義を行った。 | 脱炭素社会構築に向けた環境経済政策 |
小嶋 大造 | 2015年8月〜2019年3月 | 大蔵省(現財務省)/1999年 | 日本の財政や経済に関するモデルやデータを活用した研究を行うとともに、我が国の財政や経済の政策分析等に関する講義を行った。 | 財政政策、農業政策 |
要藤 正任 | 2014年8月〜2018年7月 | 建設省(現国土交通省)/1995年 | 国土交通政策の経済分析 | "地域経済、ソーシャル・キャピタル「ソーシャル・キャピタルの経済分析―「つながり」は地域を再生させるか?」慶應義塾大学出版会、2018年" |
伊藤 公二 | 2014年8月〜2018年6月 | 通商産業省(現経済産業省)/1993年 | 我が国の貿易構造の変化と企業の国際化活動に関する調査研究等を行うとともに、企業の国際活動、貿易政策に関する講義を行った。 | 国際貿易、通商政策 |
広田 茂 | 2014年12月〜2017年8月 | 経済企画庁(内閣府)/1992年 | 経済政策、経済統計、イノベーション政策に関する調査研究を行うとともに、国民経済計算や日本経済に関連する講義を行った。 | 健康経済学、経済政策、経済統計、イノベーション政策 |
東條 純士 | 2014年8月〜2017年7月 | 環境庁(現環境省)/1995年 | 市場活用型の地球温暖化防止政策の把握効果に関する調査研究を行うとともに、環境政策実務や環境学に関する講義を行った。 | 環境経済政策 |
中澤 正彦 | 2011年8月~2015年7月 | 大蔵省(現財務省)/1993年 | 日本の財政策策に関するモデルやデータを活用した研究を行うとともに、我が国の財政政策や財政金融政策の政策分析等に関する講義を行った。 | 中長期的なマクロ経済・財政の展望に関する研究、デフレ下の財政金融政策に関する研究 |